目次(クリックすると自動で飛びます)
こんにちは、奥さんより主婦的なホリです。ホリは納豆大好きオジさんです。
実家に帰って冷凍庫を開けてみたら、凍った納豆が入ってました。
おばあちゃん(ホリの母)に聞いてみたら冷凍して保存しているとの事。
みなさん、納豆って冷凍保存出来るって知ってましたか?
おばあちゃんに冷凍保存のやり方と解凍のやり方を聞きました。
ホリ自身も検索して、ベストな冷凍保存方法をシェアしたいと思います。
納豆は冷凍保存出来るの?
納豆好きにとって冷蔵庫に常備は当たり前で、珍しい納豆や量を大量に購入した時や、出張や旅行などで数日間留守にして賞味期限を過ぎてしまいそうな場合には、納豆も他の食品と同じように冷凍庫で保存できるのでしょうか?答えは「YES」です。
納豆の冷凍方法
納豆を上手に冷凍保存する方法
納豆パックは分量のわりにかさが大きいことや、隙間があるため水分が失われやすく冷凍焼けなどによる乾燥やニオイ移りのリスクもあります。
・ジップ付きのフリーザーバッグなど密閉できる袋や容器
1.簡易冷凍
購入してきたままのパックの状態でも冷凍は可能ですが、
乾燥や臭い移りも防ぐためにパック自体をラップで包んでから、さらにジップ付きの冷凍用保存袋に空気を抜いて保存した方が、より美味しさをキープできますのできちんと密閉しましょう。
これだけが簡易冷凍保存する際のポイントであり、それさえ守れば特に難しいところはないです。
2.丁寧冷凍
余裕があればパックから出してラップにくるんで密閉容器に移して保存するのがオススメです。
納豆の解凍方法
冷凍すると納豆はカチコチに固まってしまうため、冷凍したそのままを味わうことはできません。
やはり解凍してから食べることになります。それでは、冷凍した納豆はどのようにして解凍すればよいのでしょうか。
常温やレンジでの解凍は?
常温で放置すると、温度にもよりますが、20度前後に戻ると再発酵が進むので注意が必要です。
特に夏場は急速な解凍で水分が流れ出てしまうことも考えられます。美味しく解凍するにはじっくりと時間をかけることです。
また、電子レンジでの解凍は納豆菌が死滅してしまうため絶対にダメです。上手に解凍しないと風味や食感が変わってしまうことがあるようです。また納豆菌特有のアンモニア臭がより強く感じられてしまうこともあります。
正解の解凍方法は?
一旦冷凍保存した納豆は、食べる前日に冷凍庫から出し、冷蔵庫でゆっくり解凍する方法がおすすめです。
季節により時間の差はありますが、6時間~8時間ほどで解凍できるでしょう。
簡易冷凍の場合、パックに入っているため解凍時間も余分にかかってしまう場合もあります。解凍時間は余裕をもって調節しましよう。
冷蔵納豆の賞味期限
冷蔵保存とはいえども、賞味期限が過ぎると、次のような変化が起こります。
・苦みが増す
・アンモニア臭が強くなり、糸引きが弱くなる
・表面にアミノ酸の一種のチロシンの白い結晶ができ、食感が損なわれる
納豆は発酵食品だから大丈夫と無理して食べると、健康被害までは及ばないものの美味しく食べられなくなってしまう。
ちなみに常温下に置いておくと、納豆菌の増殖が促進されてアンモニア臭がしたり、苦みが強くなったりするなどの品質劣化だけでなく、納豆菌よりも強いカビ菌が増殖してしまいます。
こうなると食べることはあきらめざるを得ないです。結局捨てることになります。
冷凍納豆の賞味期限
冷凍納豆の保存できる期間は3か月から半年と長期保存向きです(※冷凍庫の開閉頻度や保存状態による)。
冷凍しても納豆菌は冬眠するだけ。解凍すれば、20度以上で再び発酵をはじめます。
一旦冷凍さえしてしまえば、あまり賞味期限を気にせずに保存できますね。
通常冷蔵庫で冷蔵保存した場合、賞味期間は1週間前後と言われていますから、冷凍保存は凄いですね。
ですから賞味期限が近づいた納豆はぜひとも冷凍保存しましよう。
まとめ
納豆は朝食に食べる方が多いようですが、夕食で食べる方が健康には良いという話もあります。
ちなみにホリは夕食で食べる派です
スーパーで手軽に購入出来る納豆は大豆を丸ごと食べることができる栄養価の高い発酵食品です。
納豆菌に含まれているナットウキナーゼは、タンパク質分解酵素であり、血栓を溶かし分解する働きがあります。
また、皮膚や粘膜の健康に役立ち美肌を生成すると言われるビタミンB2の含有量は大豆の6倍、動脈硬化の予防に効果があるといわれている葉酸は3倍にアップ。安くて美味しくて健康に良い納豆は我家にはなくてはならないものなのです。
以上、納豆の冷凍保存についてでした。お役に立てたら幸いです。
ホリがお伝え致しました。